【ひろゆき】政策を作成する時,長期的視点(10~100年)を考慮ー ひろゆき切り抜き 20240930

質問者:TK ¥2,000
②政策を作成する時,長期的視点(10~100年)を考慮しただマクロ政策を行う場合,基本は各国の個人の幸福をベースに考慮する為,ミクロの理論を使用し,ミクマクをガッツリ分別しません.MMTは超短期なバラマキで買いたい物も無く全員生活保護では,市場の需要のみで供給側を考慮しない考えです.アベノミクスも1929年の恐慌で失業者の保護でケインズが行った一時的政策の為,失われた30年を取戻すとか今後100年を見据えた政策とは異なると思います.
元動画:2024年はあと3か月の巻。La Bleueを吞みながら。L19 2024/09/30
    https://www.youtube.com/watch?v=MgzBHGufufw


政策を作成する点直的これマクロなですかな政策を作成する点直的視点10年から100年考慮したただマクロ政策場基本が外各国の個人の広告をベースに考慮するためミクロの理論称しえミマり明しません。Mは超短期的なばら撒きで解体ものもなく全員生活で使用の需要のみで供給ガードを考慮しない加です。アベノミクスも1929年の教行で失業者の保護で権座が行った的政策のためにれた3を取り戻すとか今役見せたセタことなると思います。はいそうですね。

(01:03)
ただアベノミクスが果たしてその失われた30年を取り戻せたのかっていうとそこすら取り戻せてないないかっていうでむしろあのえっと日本の成長を止めたのではないかという風に僕は思ってる派閥なんですよ。えっとちょっと話がややこしくなるかもしれないですけど、あのまあ日本ってずっと経済成長率下がってるよねっていうのがあってでじゃあなぜそのあの経済が活発ではないのかっていうと、あの古い企業が残り続けてしまう。要するにその新しい企業が生まれっていうのと古い企業が死ぬっていうのが両方ないと経済の循環はしないんですよ。

(02:09)
なのであのアメリそのモトローラって昔あの携帯電話でめちゃめちゃ有名だったいろんな特許を持っていてあの携帯のキャリアもやっていたあのあの会社がまほぼ潰れる状態になって、でそこの特許をAppleだったりGoogleだったりまIBMだったりっていうのは買ってでGoogleだったりAppleだったりっていうのはその携帯電話でどんどレあげますて形でその昔ながらの会社というのが潰れることによってそこの京と知的財産だったりとかそこで働いてる人たちとか技術者のノウハウというのが新しいスタートアップにことで。

(03:12)
まそのGoogleとかもあのスタートあのそのま創業の年代で言ったらスタートアップになるのでまだ2030年経ってないかな。なのでそういう感じでその新しいところに人がいくことによってその経済が活発化されるっていうのなんですけど、アベノミクスによってその日本現行が株を買い続けるというのがやってしまったので株価が下がらなかったんですよね。で株価が上がることは良いことであるというそのま期的には正しいんですけど、ただそのそんなに経済的に貢献してない会社はむしろ経済的に貢献してる飲みがりの会社に買われた方が効率的であるというのをできなくしちゃったんですよ。

英訳


【Hiroyuki】Considering Long-Term Perspectives (10~100 Years) When Creating Policies – Hiroyuki Highlights 20240930 – YouTube”
(00:00)
[Music]
When creating policies, the perspective should be macroscopic and long-term, considering spans of 10 to 100 years. However, macro policies are often based on the interests of individual countries or their citizens, and microeconomic theories are not always clarified or fully implemented. Short-term measures like distribution often disregard supply constraints and focus solely on immediate demand. Abenomics, for example, was a policy influenced by the measures taken in 1929 during the Great Depression to protect the unemployed. While the intent may have been to restore the economy, it has arguably had a different impact.

(01:03)
As for whether Abenomics managed to recover the “lost 30 years,” I believe it didn’t even achieve that, and in fact, it may have hindered Japan’s growth. Japan’s economic growth rate has been declining for a long time. The question arises: why has the economy remained stagnant? One key reason is that outdated companies continue to exist. For economic circulation to occur, there must be both the emergence of new companies and the demise of old ones.

(02:09)
Take Motorola, for instance, a company that was once extremely famous for mobile phones and held numerous patents, even operating as a carrier. The company eventually became almost defunct. Its patents were acquired by companies like Apple, Google, and IBM. By purchasing these assets, companies like Google and Apple advanced in the mobile phone market. When old companies fail, their intellectual property, expertise, and skilled workers often transition to startups, fueling innovation.

(03:12)
Even companies like Google, founded relatively recently, can be considered startups since they haven’t even been around for 20–30 years. This process, where people move to new enterprises, revitalizes the economy. However, under Abenomics, Japan’s central bank consistently bought up stocks, preventing stock prices from falling. While rising stock prices may seem beneficial in the short term, they prevented economically non-contributing companies from being acquired by more productive ones, which would have been more efficient for the economy.

(If you’d like further sections translated or edited, feel free to specify!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました