【ひろゆき】動画投稿のサイトがYouTube一強!なぜ国内サービスでは無く、アメリカのサービスを使うのだと思いますか?ー ひろゆき切り抜き 20240930

質問者:焼肉問屋半蔵 ¥1,000
ひろゆきさんも、以前ニコ動を運営して居たと思いますが、現在動画投稿のサイトがYouTube一強の気がします。せっかく日本で日本人が使うなら、米国の企業にお金を使うより、日本企業が運営した方が日本人に取って良い気がするのですが、なぜ国内サービスでは無く、アメリカのサービスを使うのだと思いますか?(視聴者側では無くクリエイター側)
元動画:2024年はあと3か月の巻。La Bleueを吞みながら。L19 2024/09/30
    https://www.youtube.com/watch?v=MgzBHGufufw


(00:01)
え以前コ道を運営してたと思いますが、現在、動画投稿サイトがYouTube一強な気がします。せっかく日本で日本人が使うなら、米国のサービスを使うより日本企業が運営した方が日本人にとって良い気がするのですが、なぜ国内サービスではなくアメリカのサービスを使うと思いますか?お視聴者側では?クリエイター側では?クリエイターとしてもYouTubeやった方が儲かるからです。

(01:04)
結局、そのYouTubeの場合って、あの転送コストがほぼ0なんですよね。要するに、世界中のユーザーが…例えば皆さんが、じゃあニフティというところのプロバイダーにお金を毎月3,000円と払って、まNTTにも3,000円とか払って使っていると思うんですけど、そのお金がインターネット上のデータを取るために使われているんですよね。なのでプロバイダーがそこを担っているんですけど。

で、あのニコニコ動画とかの場合は、そのデータを送信するのにお金がかかるんですよ。要はデータセンターで、サーバー代っていうサーバーのコストもありますけど、そのデータを転送するのにももちろんお金を払わなきゃいけないです。いろんなところにコストがかかるんですけど、Google先生って転送にお金払わないんですよ。世界中の人たちがGoogleのサービス、例えば検索だったり、YouTubeだったり、Gmailだったり、いろんなものを使うので、ニフティとかNTTPCとかITTTとかはGoogleに接続するのに「お金くれ」とは言わないんですよ。

むしろ、そこにGoogle先生と直接のラインを繋いで、ここのラインは無料でやりましょう、みたいな感じで、YouTubeは無料でニフティとかNTTにデータを送れるんです。でも、ニコニコ動画はデータセンターに対してお金を払って、データセンターがそのトラフィックをニフティに送るんですよ。ここにお金がかかるんです。なので普通に戦うと、明らかにコストで絶対勝てないんです。

(02:08)
サーバー代も転送量も、ちなみに世界で一番サーバーコストが安いのはGoogleと言われているんですけど、世界中で一番多くのサーバーコンピューターを買っている会社がGoogleなんです。なのでサーバーコストも安いんです。でも、じゃあ例えば他の会社、ドアゴとか角カーとかっていうのは、サーバーを各メーカーから買ってきて、メーカーのコストが上乗せされて、ユーザーサポートとかもコストに含まれているんですよね。

でも、Googleは部品を仕入れるレベルから自社で買っているので、データセンターも自前で作っているんです。なのでデータセンターの料金も安いし、電気代も安いんです。トラック代もかからないんです。そんな状況で戦うと、コンピューターリソースもデータ転送コストもかからない相手と、日本企業が同じ土俵で戦って勝てるわけがないんです。

(03:12)
ただ、YouTubeとニコニコ動画でニコニコ動画がうまくいってた時代もありました。例えば韓国では、検索エンジンでGoogleよりもNHNの方が使われているっていうケースがありますよね。東南アジアでは、ユーザーの文化や伝統に基づいて、どのサービスを使うか決めることが多いんです。なので、コスパではGoogleが勝つはずのところで、勝てないケースもあったりします。

ニコニコ動画も、かつてはGoogleよりも強いよねっていう時代がありました。日本人向けの文化を理解しているのがニコニコ動画だったんですよね。YouTubeは外国人向けで、ただデータを置いているだけの印象だったので、あまり良くないとされていました。今では、YouTubeのコメント機能は普通に使われていますが、元々YouTubeにはそんなにコメント文化がなかったんです。生放送でもコメントはできませんでした。ニコニコ動画は、コメント文化を伸ばすために頑張っていたんですけど、残念ながらYouTubeにも同様の機能が備わるようになり、コスト面では絶対に勝てないポジションに追いやられました。

(04:15)
結果的に、日本人向けの文化に合うものを作り続ける必要があったのですが、ドワンゴがその点で手を抜いてしまい、大きな差が開いてしまったんじゃないかと思います。

英訳:
Title:
“(79) 【Hiroyuki】Why is YouTube the dominant video platform? Why do people in Japan use an American service instead of a domestic one? – Hiroyuki Highlights 20240930 – YouTube”

Transcript:
(00:01)
In the past, I think NicoNico Douga was being operated, but now, it feels like YouTube has become the dominant video platform. If people in Japan are using a service, wouldn’t it be better for a Japanese company to run it rather than using an American one? As a viewer? And from the creator’s perspective? Even as a creator, you can make more money using YouTube.

(01:04)
Ultimately, YouTube’s transfer cost is almost zero. To put it simply, the users worldwide… For example, you’re paying around 3,000 yen per month to a provider like Nifty, and maybe also 3,000 yen to NTT, which is used for retrieving data on the internet. This is what the provider handles.

However, with NicoNico Douga, sending data incurs a cost. It’s not just about server fees, but also the cost of transferring data. Meanwhile, Google doesn’t pay for data transfers. Since people worldwide use Google services like Search, YouTube, and Gmail, providers like Nifty and NTT don’t charge Google for the connection.

(01:04 continued)
Instead, they connect a direct line to Google, and they offer a “let’s make this line free” arrangement, allowing YouTube to send data to Nifty and NTT without charge. However, NicoNico Douga pays data centers to send traffic to Nifty, so that incurs costs. Therefore, in a straightforward competition, it’s clear they can’t win on cost.

(02:08)
Additionally, there’s a significant difference in server costs and data transfer fees. By the way, Google is said to have the lowest server costs in the world. Google purchases the most server computers globally, allowing them to keep their server costs very low. Other companies like Dwango or Kadokawa purchase servers from manufacturers, which includes the manufacturers’ costs, plus user support costs on top of that.

Google, on the other hand, buys parts from the source level and builds its data centers in-house. This means their data center fees and electricity costs are also much lower, and they don’t have transportation costs either. In such a scenario, it becomes impossible for Japanese companies to compete on cost.

(03:12)
However, there was a time when NicoNico Douga was doing better than YouTube. For instance, in Korea, NHN’s search engine was used more than Google. In Southeast Asia, users often choose services based on cultural traditions and preferences. Even when Google should have won in terms of cost-effectiveness, there are cases where they didn’t dominate.

NicoNico Douga had its strong era when it was superior to Google. This was because it understood the needs and cultural nuances of Japanese users. At the time, YouTube was seen as a service catering to foreigners, simply providing a place to store data. Comments, now widely used on YouTube, weren’t originally part of YouTube’s culture. You couldn’t even leave comments on live broadcasts back then.

(04:15)
NicoNico Douga made great efforts to expand the comment culture, but unfortunately, YouTube eventually incorporated similar features, leaving NicoNico in a position where it couldn’t compete in terms of cost. They needed to continue creating products that aligned with Japanese culture, but Dwango neglected that, and as a result, the gap between them grew significantly.

コメント

タイトルとURLをコピーしました